2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« 保守系向け婚活「保守コン」 反日の人は不幸と主催者 | トップページ | システム紹介44 DDC Udif7 »

2013年9月26日 (木)

PCオーディオに使用するDDCの更新検討3

 「DDCの更新検討2」において、DDCとしてRUDD14が良さそうだということで試聴も行い、それの自体の効果は確認したが、DDC専用機のくせに余計なDACチップを積んでいるため、購入がためらわれたと書きました。さらにRUDD14にはもうひとつ萎えるポイントがありました。RUDDはセルフパワー機器であり、ACアダプターからの給電により動作します。メーカーであるラステームも広告の中でバスパワー電力はノイズが多いから使わないという趣旨のことを書いています。ところが、なぜかACアダプターをつながず、USBケーブルだけを接続した状態でもRUDD14がPCから認識されるというのです。どういうことでしょうか?バスパワーからも電力をもらっている?PCからの電力線を絶縁していない?これまたRUDD14の残念なところでした。
 そうしたなか、そのころネットでフェーズテックが配布したというudif7なる基盤を見かけました。オーディオメーカーであるフェーズテックの別ブランドであるフェーズメーションから20万円余りで販売されているUSBDDC HD-7DおよびUSBDAC HD-7AのUSB-DDC基盤部分を取り出したというものです。HD-7Aとその後継モデルHD-7A192はオーディオ雑誌でも割りと高評価であり、その一部だということで性能的には信頼感がもてます。udif7は基盤のみのため、ケースや電源回路はなく、購入者側で準備しなければなりませんが、電源回路がないということは電池駆動派にとっては余計な電源回路を購入しなくて済むため好都合です。
 udif7についてネットで調べてみると次のような記事が見つかりました。

Mt.T2 の 感動を求めて-悪戦苦闘のオーディオ&ビジュアルー
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-entry-1039.html
ここでは、UDIF7(電池)>hiFace EVO
としています。
Pure Digital Audio
http://puredigital.blog66.fc2.com/blog-entry-184.html
ここでは
UDIF7(電池)>hiFace EVO
とあるヘッドホン好きの試聴履歴
http://blogs.yahoo.co.jp/vanillin_c8h8o3/23837264.html
こちらでは、音楽性の面では
UDIF7(電池)>RAL-24192UT1
という意味のことを書いています。
Blog de afutura
http://plaza.rakuten.co.jp/afublog/diary/201107150000/
こちらでは
UDIF7(電池)がHD-7A192を圧倒したと書いてあります。
また、udif7を電池ではなく自作電源で動かしてみた結果が書いてあるブログにおいて、
>OS別で好みでいいますと
>・voyageMPD UDIF7>XMOS>>>USB-DDC
>・windows hiFaceEvo>>>XMOS>UDIF7>>>>>USB-DDC 
そして
>windowsでfidelizer+foobarの再生するとカチカチでキンキンな音になる

と述べているものがあります。(なお、USB-DDCはリンデマンの24/96です)このように、udif7はvoyageMPDでは良いが、winだとhiFace Evoに劣るとしています。ただし、ここではfoobarの音をキンキンであるとしていることから、foobarのくっきりした高音質によって粗が目だってしまうような、どこかに問題を抱えたシステムではないかということが考えられるため評価の信頼度は低いかもしれません。また、この方はその後リンデマンのUSB-DDC24/196について24/96とは別物の高音質としています。

 これらにブログをみると電池駆動による音質の嵩上げはあると思われるもののUdif7は他の製品に比べてかなり高音質の位置にあると思われます。
 オーディオ雑誌の方を見ると、Stereo誌2011年12月号のP104からDDCについての比較記事があり、田中伊佐資氏が個人的「欲しいぞ大賞」を選定しています。そこでは、
・リンデマン      USB-DDC24/192     (約5万円)
・M2TECH       hiFace Evo(強化電源付)(約10万円)
・フェーズメーション HD-7D192         (約25万円)
の3機種が選定されています。その中のグランプリとしてはUSB-DDC24/192なのですが、それは入門用として価格、音、サイズのバランスから選定したとの事であり、そうであるなら、音質のみを見るなら3機種のうちで最もサイズが大きく、価格も高いHD-7D192が最高音質なのではないかと推測します。
 他にこの記事で取り上げられていた機種は
・ラステーム    RUDD14
・マックオーディ  MJR-5
・ソニックウェルド Diverter HR
・オーロラサウンドhiFace Professional
・エイプリルミュージック STELLO U3
の5機種です。
したがって、

RUDD14、MJR-5、Diverter HR、hiFace Professional、STELLO U3

           < USB-DDC24/192、hiFace Evo(強化電源付)、HD-7D192

と考えるならば、HD-7A192より高音質との評価もあったudif7はRUDD14を含むこれら8種のDDCよりも高音質と考えてよいのではないかと思われます。

 このような基盤として配布されているDDCの比較試聴としてはこちらがあります。
http://okamoto1.exblog.jp/13221632
4種類の基盤型DDCを比較しており、その中でudif7とElectrArtのUSB DUAL AUDIO DDC(USBオーディオクラス2.0)を良いとしています。udif7はElectrArtと基本性能は差が無いながらくらべると物足りない感じがするとしていますが、たぶん好みの問題であろうと述べています。
 私の場合はオーディオ用USBハブRAL-HUB02を用いてUSB2.0から1.1への変換時の叩きなおしを行っているのでむしろUSB1.1で動作するudif7のほうが良さそうに思えました。

ということで次の配布があったところでudif7を購入してみることにしました。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

« 保守系向け婚活「保守コン」 反日の人は不幸と主催者 | トップページ | システム紹介44 DDC Udif7 »

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PCオーディオに使用するDDCの更新検討3:

« 保守系向け婚活「保守コン」 反日の人は不幸と主催者 | トップページ | システム紹介44 DDC Udif7 »