システム紹介21 SE-U55GXの電源
DACとして使用しているオンキヨーSE-U55GXの電源としては、標準で付いてくるACアダプターに換え、電池ボックスを接続し、電池駆動としています。
ブログ「Yoshii9を最高の音で聴こう!」に掲載されている こちら の記事に倣ったものであり、独自の工夫ではありません。電池駆動を行ってみたところ、ノイズ感が減少し、細かい音まで明瞭化するなど、大きな音質向上がありました。追試結果として記しておきます。
電池は今のところニッケル水素電池である単1エネループ4本を直列にして約5Vとして使っています。電池ボックスとコードつきプラグをマルツ電波にて購入し、接続しています。
(試される場合は自己責任であることは言うまでもありません)
←こちらもお願いします。
にほんブログ村
« 尾小屋鉄道運転イベントに行きました。 | トップページ | 昭和の竪穴式住居? »
「オーディオ」カテゴリの記事
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
- HDMIスプリッター サンワダイレクト 400-SW015導入(2021.01.17)
- ダイアトーンのカーステレオ導入(2020.10.27)
- 高音質ケーブルの条件2(2019.03.10)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
- USBサウンドデバイスが認識しなくなった(2020.08.28)
- USBサウンドデバイスの2台接続はWindows10でも有効か?(2017.07.02)
- iTunes7マルチプラグインはWindows10の夢を見るか(2017.06.30)
- なぜLet's note CF-RZ5を購入したのか(2017.05.30)
コメント