2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« BLOGOSの田原総一郎インタビュー | トップページ | 遺憾の意 »

2013年8月22日 (木)

システム紹介20-2 DAC SE-U55GX その2

 SE-U55GXが様々な製品が存在するDACの中で、どのくらいの位置にあるのか、探ってみます。
私の機器の選定がどうなのか?ということを確認する目的です。なお、私の機器選定においては、電気回路の知識が乏しく、かつ、手先が不器用なため、機器内部の回路に関する改造は行わないこととしています。一方、ACアダプターで動く機器の電池駆動化はクリーンな電力を確保する目的で積極的に取り入れています。
 SE-U55GXが「Yoshii9を最高の音で聴こう!」に取り上げられた当時、いくつかのブログで読者を交えて、SE-U55GXについて検証が行われました。その結果は、SE-U55GXがWindowsXPで使用する限りはかなり高音質であること、後継機種であるSE-U55SXの方は悪くはないがGXに比べると劣っていることが確認されました。また、SE-U55GXやSXは電池駆動化により大きく音質が向上することも確かめられました。
 現在はさらにモデルチェンジし、SE-U55SX2となっているわけですが、このSX2は確定的な情報は見つからないものの、ハードウェアはSXと同一ではないかと想像されており、付属ソフトと本体の色、そしてWindows7(32bit/64bit)対応というところは異なっています。対応OSが違うので、ファームウェアは違うのかもしれません。
 「Yoshii9を最高の音で聴こう!」、およびその読者の方で追試された方のもの以外のレビューを探していきます。SE-U55GXはすでに生産完了からかなり経過している製品ですので、レビューも古いものが大半です。比較対象はオンボードや、非常に安価な普及価格帯の製品ばかりです。オンボードや普及価格帯の製品に比べれば高音質という評価ではあるのですが、全体には余り数がなく、多数を比較したものや、最近の製品と比較したものはなかなかありません。「一定水準以上は間違いなく確保しているものの、無条件で最高というわけではない」というくらいの結果です。
 比較試聴記について、使用OSとの関連に着目すると、Windows Vista以降の新しいOSでの試聴記だと、評価が低い傾向があるように思われます。たとえば比較的新しい記事でVista以降のWindowsを使用していると思われるこちらでは DAC-1000>SE-U55GX となっています。SE-U55GXについてはOSとの相性の関係で実力を発揮しきっていないのかもしれません。
 なお、私は電池駆動化を前提に考えていますが、DAC-1000は内臓電源であり、内部の回路を改造しない限り電池駆動できないため、私が機種を選定する場合には、GXが電池駆動化によって音質が向上する可能性を考慮することとなります。
 
 次に後継機種のSE-U55SXについてみますと、やはり通常PCの周辺機器とみなされるような製品群の中では高音質との結果が散見されます。DOS/V Power Report 2008年2月号ではSE-U55SXとSE-200PCIが比較した9機種中ベストの音質となっていました。そのほかのレビューとして、こちらではfireface UC > SE-U55SX > Sound Blaster X-Fi Digital Audio となっています。オンキヨーの掲示板 ではDAC-1000>SE-U55SXであったとの書き込みがあります。 
 次に現行のSE-U55SX2です。PC雑誌であるDOS/V power report 2011年2月号には「PCパーツ100選」一部としてサウンドデバイスも掲載されています。掲載されている製品はPCの周辺機器と認識される程度の価格帯に限定されてはいますが、
Dscf5803
1.オーディオ雑誌とは異なり、機器の良し悪しを明確に書くのが普通であるPC雑誌の記事である。
2.THD(全高調波歪率)、S/N比を計測し、その結果を掲載している。
3.音楽用用途という評価項目があるが、その評価はTHD、S/Nとは相関していないことからスペックだけではなく比較試聴により判断していると考えられる。
4.編集部には複数のオーディオマニアが在籍している。
以上4つの理由により、信頼できる評価がなされていると期待できます。
記事では音楽用途として、各デバイスに対し、5段階で評価しています。
評価1,2は該当がありません。
評価3: 
ESI Audiotechnik Prodigy 7.1e X-Fi Audio
ASUSTeK Xoner Xense
評価4:
クリエイティブメディア Sound Blaster X-Fi Go! Pro
Auzentech Auzen X-Fi Bravura 7.1
ラトックシステム RAL-2496HA1
クリエイティブメディア Sound Blaster Disital Music Premium HD
玄人志向 CMI8787HG2PCI
ASUSTeK Xonar DG
評価5 :
オンキヨー WAVIO SE-200PCI LTD
オンキヨー WAVIO SE-U55SX2
ASUSTex essence STX
クリエイティブメディア PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD
ローランド Cakawalk UA-25EX
オンキヨー WAVIO SE-90PCI
iBasso Audio D2+Hj Boa
ローランド UA-1G
以上のように、PCの周辺機器と通常認識される製品群のなかでは最高ランクではあるようです。一方で、こちらの記事では、SE-300PCIEやHRTのMusic Streamer IIに負けているという内容のことが書かれています。

 以上、情報をまとめますと、SE-U55SX、SX2は標準の状態において、PCの周辺機器と通常考えら得れる製品群の中ではトップクラスの音質をもっており、ピュアオーディオ用のUSBDACと比較しても遜色はないが、最高というわけではない。SE-U55GXならばSXよりも高音質であるが最近のWindowsではやや評価が低い傾向であるといった結果となります。
 SE-U55GXを採用することが妥当どうかは電池駆動化と防振対策による伸びをどう考えるかによる、という風に考えています。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

« BLOGOSの田原総一郎インタビュー | トップページ | 遺憾の意 »

オーディオ」カテゴリの記事

PCオーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: システム紹介20-2 DAC SE-U55GX その2:

« BLOGOSの田原総一郎インタビュー | トップページ | 遺憾の意 »