システム紹介17 ラインケーブル RK-C305
スピーカー、アンプと書いてきたので、次はラインケーブル(RCAケーブル、インターコネクトケーブル)です。ラインケーブルについてはRCAのほかにXLRのものもあるのですが、アンプとしてYoshii9のエンジンであるYA-1を選定し、そのYA-1は入力としてRCAとステレオミニしか持たないため、RCAケーブルに限定して比較検討を行いました。
ラインケーブルとしても、やはりブログ「Yoshii9を最高の音で聞こう!」にならって今のところ同じソニーのケーブルを使用しています。ただし「Yoshii9を最高の音で聞こう!」がL=1.0mのRK-C310であるのに対し、私のほうはL=50cmのRK-C305です。
このケーブルを採用することの是非についても多くの情報を集め、さらに比較試聴を行って検証しました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20130411/36416/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20130514/37010/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20130514/37010/
まず、小提琴奏者の発言をはじめとして、いろいろなブログや掲示板等、そしてオーディオ雑誌等のランキング企画から多数の有効な比較試聴記をできるだけ多く収集しました。その結果
アコースティックリバイブRCA-1.0PA >大半のピュアオーディオ用ケーブル
アコースティックリバイブRCA-1.0PA > モガミ、ベルデン等プロ用ケーブル > 多くのケーブル
という図式が見えてきました。ソニー製ケーブルについては情報が少なかったのですが、ソニー製よりも高音質のケーブルがあるという情報は超極細電線を用いた自作ケーブル以外には見つかりませんでした。
自宅で比較試聴を行った結果、ソニーのRK-C305はRCA-1.0PAやモガミ、ベルデンよりも高音質であり、世の中に存在している多くのケーブルよりも高音質であることがわかりました。
この結果は私のシステムにおいて試聴することを前提とした、個人的見解であることは言うまでもありませんが、ここにおいて、Sony RK-C305と比較して低音質と判断したケーブルは、以下に列記するとおりです。
ACOUSTIC HARMONY GR1
ACOUSTIC HARMONY GXR 1
ACOUSTIC REVIVE LINE-1.0R
ACOUSTIC REVIVE LINE-1.0RS
ACOUSTIC REVIVE RCA-1.0PA
Accuphase ASL-10
Accuphase L-10A
ACROLINK 6N-A2030II PRO INTERCONNECT CABLE RCA
ACROLINK 6N-A2050II
ACROLINK 6N-A2050III
ACROLINK 6N-A2110
ACROLINK 6N-A2200
ACROLINK 7N-A2050III
ACROLINK 7N-A2070 INTERCONNECT CABLE RCA
ACROLINK 7N-A2070 RCA
ACROLINK 7N-A2070II RCA
ACROLINK 7N-A2110III RCA
ACROLINK 7N-A2200III RCA
ACROLINK 8N-A2080
ACROLINK 8N-A2080III Evolution RCA
ACROLINK 8N-A2080III RCA
ADL Alpha Line Plus
AET SIN LINE EVO
ATLAS Equator MKⅡ6N
ATLAS Navigator
ATLAS ASIMI
ATLAS ELEKTRA
ATLAS MAVROS
ATLAS Quad Star
audio-technica AT6A48
AUDIOQUEST evergreen
AUDIOQUEST GoldenGate
AudioReplas 8NCU-ALM700S
AudioReplas REF-RU9000SZ-BAL
Aug-Line オーグライン Horus RCA
BLACK RHODIUM Rhapsody
Belden 88760
Belden 89463
Belden 8412
CANARE 4E6S
CARDAS Quadlink-5C
CHORD CRIMSON
CHORD CHORUS 2
CHORD INDIGO PLUS
Crystal Cable CrystalConnect Micro Diamond
DH LABS BL-1
DH LABS Revelation
ESOTERIC 8N-A2000
FURUTECH ALPHA Line PLUS
FURUTECH Audio ReferenceIII
FURUTECH Evolution Audio II
FURUTECH Lineflux
GOLDEN STRADA G.S.#201nano3 With RCA plugs
GOLDEN STRADA Golden Strada #201With RCA plugs
Gotham GAC-2111
in-akustik IA-RDS-1.2
IXOS IX3B-100 / IX3S-100
JORMA DESIGN ORIGO RCA
KIMBER KABLE KS-1036
LINN BLACK CABLE
LINN SI12/UB
LUXMAN JPR-100
LUXMAN JPR-10000
MIT CVT 1ic
MIT CVT 2 ic
Mogami 2534
MONSTER CABLE M1000iMK2
MONSTER CABLE MPC I202
MONSTER CABLE MPC I302
MONSTER CABLE interlink REFERENCE2
NANOTEC SYSTEMS Golden Strada #201
NANOTEC SYSTEMS Golden Strada #201nano3
NANOTEC-SYSTEMS #207/F1-RCA1.8(1.8mペア) model No. 207F1R1.8
NEO d+RCA ClassS
NORDOST ODIN
NORDOST VALHALLA
NUFORCE IC-700r
NUFORCE IC-700X-1
NVS Copper2 RCA
ORB LC-150RCA
ORTOFON Reference 6NX-605
ORTOFON 6NCu-Hibrid RCA
ORTOFON Reference 7NX-705 RCA
ORTOFON 6.5N-AC-1000Q
ORTOFON SPK-3100SILVER
OYAIDE QAC-212R
OYAIDE ACROSS750RR
OYAIDE ACROSS900XX
OYAIDE AR-910
OYAIDE QAC-212R
OYAIDE TUNAMI TERZO RR
Purist Audio Design CHRONUS-RCA
QED QPA2-1.0
QED QSG6S-1.0S
REAL CABLE CA 1801 INNOVATION
REAL CABLE CA OCC90
REAL CABLE CA REFLEX
REAL CABLE TOPAZE MASTER
REALCABLE CA 1801
REALCABLE TOPAZE
SAEC SL-2000
SAEC SL-4000
SILTECH Classic 770 I
SQI EXC-RCA 490SQT
Stealth Audio Cable Solid Core Ribbon RCA
Sony RK-C305CS,RK-C310CS
SUPRA EFF-IRB
TIGLON MGL-1000R
TIGLON MGL-R1
TIGLON MS-12R
VITAL VAM-265
VITUS AUDIO ANDROMEDA interconnects RCA
WIREWORLD AUP5‐2/1.5m
WIREWORLD ECI6 RCA
WIREWORLD ELP5‐2/1.5m
WIREWORLD EQI6 RCA
WIREWORLD GEI6 RCA
WIREWORLD OAI6 RCA
WIREWORLD PEI RCA
WIREWORLD SEI6 RCA
WIREWORLD SEP5‐2/1.5m
WIREWORLD SOI6 RCA
ZONOTONE 6.5N・AC-2000 Meister
ZONOTONE 6NAC-3000 Meister
ZONOTONE 7.6N・AC-4000 Meister
ZONOTONE 7NAC-Grandio06
ZONOTONE 7NAC-Grandio07
ZONOTONE 7NAC-Grandio10
ZONOTONE 7NAC-Shupreme
ZONOTONE 7NAC-Shupreme 1
ZONOTONE Blue Spirit 777-AC
ZONOTONE Silver Grandio HD-10
ZONOTONE Silver Meister AC-1001
吉田苑 LSSC
日立 QAX-112 LC-OFC Quantum
2013.10.31追加
2013.10.31追加
ACROLINK 6N-A2110Ⅱ
なお、私の書いたシステム紹介記事についてはこちらにリンクをまとめています。
オーディオシステム紹介
オーディオシステム紹介
←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
« システム紹介16 Yoshii9の電源 | トップページ | 丸山弁護士、韓国“反日判決”に怒りの激白「法治国家になっていない」 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- Philewebコミュニティがサービス終了へ(2022.06.03)
- 自宅大改築(2021.07.23)
- ダイアトーンのカーステレオ続編(2021.02.03)
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
コメント
« システム紹介16 Yoshii9の電源 | トップページ | 丸山弁護士、韓国“反日判決”に怒りの激白「法治国家になっていない」 »
よんまるさん はじめまして。
私は同じ系列のRK-G129という、ステレオミニ〜RCA x2のケーブルを使っています。とてもコストパフォーマンスの良いケーブルだと思います。音も普通に良い。
確か他のYoshii9ユーザーのブログか何かで見かけて試しました。
それにしても、Linnの黒や吉田苑のケーブルをも超えているのですか?すごいですね。
RK-C305はもはや通常ルートでは入手困難ですが、その代替え品は何かありますか?
似た商品がJVCやFujiなどから出ていますが、代わりになりそうですかね?
線材もプラグも非常に良く似ていますが。
私はLinnの黒と47研究所のRCAケーブルを使っています。
47のはとても良いのですが、専用のプラグが高いので、そういくつも買えません。(他のプラグだと音が悪くなります)
Linnも普通に良いですが、47の方がもっと普通に良いですね。
*普通:色付けの少なさ、レンジ、立ち上がり下がり などの総括です。
投稿: かるな | 2016年6月 5日 (日) 10時49分
かるな さん
はじめまして
由井社長によるとRCAよりもステレオミニの方が振動しにくいため高音質であるとのことです。ですのでRK-G129が使えるならばそれもよい選択であると思います。ただし、長さが1.5mのものしかなく、より短いものがないところがちょっと残念でした。左右のケーブルを引き裂いて離すともっとよくなります。
JVCのケーブルは使ったことがありますが、特によい音ではありませんでした。ソニー製と比べて大きな音質差があるのにどうして話題にならないのか疑問でしたが、やはりソニーやビクターのケーブルを購入する層は音質こだわりがなく、ケーブルの比較試聴などしないということなのでしょう。Fujiは私は使ったことがありませんが、比較試聴記事は見たことがあります。音質評価は低いものでした。ですのでこれらは見た目は似ていても代用となるものではなく、代わりを求めるならば細く柔らかい電線を使用した自作ということになりそうです。
投稿: よんまる | 2016年6月 5日 (日) 18時21分
よんまるさん
迅速な回答、どうもありがとうございます。
よんまるさんは既にJVCも試されたのですね。そして特に良い音ではなかったと。
「振動」という観点からすると、モールド式、格安なのはもうJVCしかないのかな?と考えていましたが、ちょっと残念ですね。
自作で似たものを作るのは大変そうですね。
RK-G129はCD Walkmanをアンプと接続するために導入しました。(ちょっと長い)
CDの方は社長が◎付けた機種だったみたいですが...
その後、iTransportとかUSB DAC/DDC を導入したので、最近は通電していませんね。
今探しているのはUSB DACを単独でDACとして使う時のRCAケーブルなんです。DSD聴く時しか使わないので、そう出番ないのでゆっくり探そうと思います。
投稿: かるな | 2016年6月 5日 (日) 21時26分
RK-G129をお持ちならば、Yoshii9または単体販売もされているアンプYA-1はステレオミニプラグの入力があるので、DAC側をRCA、YA-1をステレオミニとすることにより、活用できると思います。
投稿: よんまる | 2016年6月 6日 (月) 21時39分
よんまるさん
昨日、ジャンク売り場でソニーのAVケーブル(赤白黄)を発見しました。
赤白部分の外観はRK-Cシリーズとそっくりだし、長さもちょうど良かったので、購入しました。
早速解体して使っています。
やはり、音は普通に良いですね。
RK-C305の方が良いですが、かなり安く購入出来たし、ついでにデジタルケーブルも手に入った(こちらは音良いのかな?)と考え、当面はこれで良しとします。
投稿: かるな | 2016年6月12日 (日) 09時56分
かるなさん
ソニー製ラインケーブル入手おめでとうございます。
デジタルケーブルのほうはプロケーブルのベルデンと同程度であり、ソニーの1000円程度の高いケーブルのほうがよい音でした。
アコリバのDSIXが非常によい音だったのでデジタルケーブルはこれを使っています。
投稿: よんまる | 2016年6月15日 (水) 21時41分
よんまるさん
「当面はこれで良しとします。」と言いながらも、
通りかかるとついついジャンク売り場に寄ってしまいます。
でも、ソニーの短いのは中々ないですね。
先日はもう少し太めのソニーのビデオケーブルを見つけました。
同じモールド式ですが、75オームと記載されています。
こちらの方が先のソニーより良さそうに見えます。
うちはデジタルケーブルは47研の0.4mm+専用プラグです。
音には不満ありませんが、取り付けがちょっと面倒なので、
付けたきり戻していません。
だから詳しい比較はしていないのです。
投稿: かるな | 2016年6月21日 (火) 21時38分
ご参考
www.amazon.co.jp/dp/B01FVDFQFE
投稿: 通りすがり | 2017年2月 5日 (日) 11時40分
通りすがりさん
エレコムですか。極細というところは期待できそうですね。
投稿: よんまる | 2017年2月18日 (土) 09時45分