システム紹介15 RGC-24
オーディオ機器はアースを取ると良いといいます。アースは地面にアース棒を刺してとるのが普通ですが、アースのコンディションによって効果が薄かったり、逆にノイズが流入したりというデメリットが発生することがあるということが言われます。
こうした逆効果を避けたい場合や、良いアースが取れない環境に対して、電気をためられそうなものをつないでアースとする考え方が存在します。
このような製品としてこのアコースティックリバイブのRGC-24やGE3(ゲゲゲ)の「要石」という製品が存在します。また、自作により類似の効果を得ようとされている方のブログも多く見かけます。
« システム紹介10~14 YA-1の足元 | トップページ | システム紹介16 Yoshii9の電源 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- CDトランスポーター/リッパーが発売(2024.12.20)
- Philewebコミュニティがサービス終了へ(2022.06.03)
- 自宅大改築(2021.07.23)
- ダイアトーンのカーステレオ続編(2021.02.03)
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
コメント