プロケーブルを振り返る その17 AirMacExpressの設定
プロケーブルサイトより
44)パソコンの驚くべき歴史・・・愕然とする最終回答が出ました!・戦慄が走ります!
このエントリーについては前に一度取り上げました。プロケーブルがはじめに書いている文章はめちゃくちゃなので読む意味はありません。
コメント集の方を見ていきます。コメントの方はプロケーブルの本文とは無関係の内容がほとんどであり、AirMac Expressに関する内容が主体です。
5番は化け物さんです。
Mac>Winという内容です。
7番さんは内蔵HDD>USB-HDDとしています。12番さんも同様です。
11番さんはプロケーブルシステム導入前の方です。
友人ともどもPC>CDプレイヤーであり、CDプレイヤーではもう聞く気がしないと述べています。
その後ろあたりからはAirMacExpressの設定を中心とした使いこなしについての書き込みが続きます。
「21番さんの再度のコメント」以降真ん中あたりまでは、
・「IPアドレスの割り当て」設定はoffにする。
・IPアドレスは固定にして手入力する。(これによりAirMacExpressのランプが常時緑点灯します)
・ワイヤレスは「無効」が良い。
・100Mbps/全二重の設定が良い。
・ベルデンLANケーブルがすばらしい。
という5点ほどにまとめられます。特に「常時緑点灯」とベルデンLANケーブルについては多くの反響が書き込まれています。
真ん中あたりから、ハブを挟むという話題が出始めます。
後半に入ると17名ほどの同じ方が繰り返し出てきて、設定の議論が続きます。IPアドレスの番号の振り方が話題にあがります。この後で氷壁クライマーさんとあだ名されることになる22番さんという方が、「メビウスの輪設定」なるIPの設定例を紹介します。AirMacExpressの設定上のルータアドレスをMac本体のアドレスとし、Macの設定上のルーターアドレスをAirMacExpressのアドレスにするという奇抜な設定です。これはプロケーブルの推奨設定となっていきますが、この設定が良かったと書いているコメントは1件だけです。
ハブによって音が変わるという話題も出始めます。最後のほうにはPCとAirMacExpressの間にハブをはさんだほうが直結よりも良好であったとするコメントが22番さん含め4件現れます。
最後に22番さん(氷壁クライマーさん)の、ハブをはさむことにより、CDデータが高音質盤のアナログレコードと同等に近い音で再生されたというコメントで締められています。
はじめの5点の項目についてはそれなりに幅のある種類の評価者とシステムにより評価されたものとみなしていと思われますが、後ろの2点については評価者が少なく、どうなのか判断しにくいところです。
氷壁クライマーさんとあだ名された方はこの後しばらく他のところでもこの名前をハンドルネームとして使用したため(現在は使っていないようです。)プロケーブル以外のところでの書き込みをいくつか確認することができます。そういったものを確認するとこの方はPCとAirMacExpressだけを単独で直結することを考えていて、
>そもそもメビウスの輪は単なる思いつきで,例えば二台の端末を接続するには
>クロスケーブル一本でよいという物理的状態をアドレス上で実現するとそうな
>るだろうという発想から出たものです。
と述べています。そして、PCとAirMacExpressの直結のときは「メビウスの輪」設定が音質的に良かったとしていますが、ハブをかました場合などはその限りではないかもしれないとしています。音の好みが人により違うのだから、あまり一義的に機器の優劣を論じても意味が無いとの立場で、その後は○○がよいといった書き込みこちらにはされなくなります。プロケーブル掲載のコメントと合わせるとハブを挟んだ場合はメビウスの輪設定が良いと主張はしていないようです。AirMacExpressの外部クロック利用にも興味があったようです。
また、氷壁クライマーさんの(当時の)使用スピーカーがATC SCM100でありパソコンがマックであることもわかります。
まあ設置に関する部分はAirMacExpressを持っているなら試してみればいいわけですが、
・「IPアドレスの割り当て」設定はoffにする。
・IPアドレスは固定にして手入力する。(これによりAirMacExpressのランプが常時緑点灯します)
・ワイヤレスは「無効」
・100Mbps/全二重に設定
この4項目については私のほうでも採用しています。結果多少良くなったようには思いますが、設定変更がすんなりいかなかったので、変更以前の音の記憶が薄れてしまってい、どのくらい変わったかはよくわかりませんでした。激変ではなかったと思います。メビウスの輪設定については、インターネット接続との共存が難しいですし、奇抜な設定のため、上手く動かなくなったりすると面倒なので試したことありません。
←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
« プロケーブルを振り返るその16 iPodとAirMacExpress | トップページ | プロケーブルを振り返る その18 AirMacExpress御意見集 »
「プロケーブル」カテゴリの記事
- 音の焦点 結論(プロケーブルを振り返るその21)(2012.04.24)
- プロケーブルを振り返るその20 音の焦点その2(2012.04.21)
- プロケーブルを振り返る その19 スイッチングハブ(2012.04.18)
- プロケーブルを振り返る その18 AirMacExpress御意見集(2012.04.13)
- プロケーブルを振り返る その17 AirMacExpressの設定(2012.04.11)
« プロケーブルを振り返るその16 iPodとAirMacExpress | トップページ | プロケーブルを振り返る その18 AirMacExpress御意見集 »
コメント