2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« プロケーブルを振り返る その12 音の焦点 | トップページ | AirMacExpressの外部クロック的利用 »

2012年3月14日 (水)

プロケーブルを振り返る その13 PC,iPod

- (新)無敵のCDプレーヤー iPod & パソコン・コメント集-
http://www.procable.jp/setting/36.html

iPodコメント集の続きということで62番から始まっています。

このあたりから人物にニックネームがつけられはじめます。
64番さんはWEのスピーカーを使いこなす化け物のような方ということで化け物さんと名づけられます。
アナログ初期版のマニアでもあるとのことです。

64番はプロケーブル管理人が化け物氏に電話で聞いた話として書かれています。

>彼曰く・・・・、 「ほんまは、CDっちゅうもんには、もの凄~く、濃い音が入っ
>とるんちゃうか。」とのこと。
>そうなるとCDプレーヤーは、さらに、さらに、ボロかったということになりますね、
>と私が言いましたら、
>「そんなもん、音楽以前の問題や。情報量にしたら20%くらいやろ。」(彼は
>アナログ初期盤マニアでもありますから、CDなど、それまでは相手にしていなかっ
>たのです。)。
>しかし、そこまで新型nano、及び、彼がマックブックプロの改造で出していた音は、
>凄いみたいです。

という風に、iPodおよびマックから出る音を高く評価し、CDプレイヤーは2割の情報しか再生していないとしています。このコメント集の前半はiPodとrockboxなるiPodのファームウェアの話題が中心です。相変わらずiPodの絶賛コメントが並びます。

 使用システムのわからない方が多いのですが、旧iPodコメント集に比べるとプロケーブルシステムの方がやや多くなったように思われます。ただし、93番は初心者でまだケーブルを買っただけのようですし、94番さんはオーディオ再開ということでまだプロケーブルシステムでは無いようです。109番さんもケーブルのみの顧客のようです。ですので、プロケーブル機材でそろえている方ばかりではないようです。

 110番あたりからPCの再生ソフトFrieve Audioが良いという話になってきます。CDPとはまったく音が別物というコメントが並びます。Quick Timeも評価されています。

 132番さんのコメントには「AirMac Express」が出てきます。「AirMac Express」からの音がすばらしいとのコメントがいくつか載っています。LANケーブルで音が変わるとも書いてあります。
 
 全体にはデジタルにおける音質の劣化はデータの欠落によるものであり、エラー訂正により音が良くなるとの想像が述べられています。

107番には
>1.レーザーピックアップ及びその周辺の制震
>2.レーザーピックアップ周辺を綿棒で緑に塗布
>3.CDの情報の入っていない部分を緑に塗布
>4.トレイ内を緑に塗布
この4つの対策により音質が向上したと書いていおり、このことをCDPがエラー訂正をしていない根拠としています。

 このコメント集は「化けもの」とあだ名されたかたのコメントで終了となっています。ひとつは上に載せましたが、後2つあります。ひとつはこれです。

>■WEのあの化け物、64番さんまでも、再登場です!
>Subject:AUDIO MIDI.設定について。

>まいど、○○○です。
>いやあ、凄い事になってますね。
>もはや、おぢさんはついて行けない領域にハナシが飛んでます。
>ただ新しいネタの中で、AUDIO MIDI.設定の事には少し絡める様な気がしますので、ご一報。

>MIDI.設定でサンプリング周波数を変更すると、いわゆるオーバーサンプリング系
>の D/A コンバーターの音になるだけです。
>具体的には ○○○○○ や、○○○ ってメーカーの方向性に行きます。
>オーディオ的な快感は向上しますが、偽モン臭さが鼻につきます。
>高域が延びたかの様に聴こえますが、偽モンです。
>44.1kHz での再生音が実直な音だと思います。

 これはMACでのサウンド設定の話のようです。非整数倍のオーバーサンプリングは原理的に言って細かい音が聞きとりやすくなる反面、波形が変わるため不自然な音響になるとは予想されますが、かなりはっきり断定しています。耳はかなり良いのかも知れません。ただし、この方についてはプロケーブルのサイトに書いてある以上の情報はなく、WEのスピーカー使い、アナログマニア、マックブックプロを使用ということしかわかりません。

 このコメント集の終了コメントです。
 知っている方には有名なコメントなので、私が改めて引用するのも照れくさいのですが、載せます。


>■あの化け物、64番さんが(AirMac Express)を携えて、再度登場です!!
>Subject: AirMac Express の運用

> まいど、○○○です。
>いけますぜっ、AirMac Express。
>iTunes 史上サイコーの音です。
> ただし、先行する皆さんと使い方違います。
>AirMac から音声出力取るんじゃなく、あくまで Mac 本体から音声出力を出すべきで
>す。
>AirMac Express の出力は大きいですから良くなったと勘違いしやすいですが、品質
>が上々とはいえないと思います。
>けっこう不要輻射多いです。
>動作終了と同時に 『ぴー、がー』 とうるさいです。
>気にならない向きには使用出来ると思いますが、当方では即却下です。
>さて設定です。
>AirMac を導入すると、見慣れた iTunes の画面下 欄外に 『スピーカー(音声出
>力)』 の選択肢ができます。
>それで 『複数のスピーカー』 を選択します。
>で、Mac 本体から音声出力を出すんです。
>たぶんベリファイされた音声出力です。
>ほんのひと呼吸分ですがタイムラグが発生します。
>これでデータ補完ができてるかどうかは知りませんが、音楽が愉しくなります。
>ちなみにスピーカーの選択で、AirMac のスピーカーを削除すると、タイムラグは消
>えますしいつもの Mac の iTunes の音に戻ります。
>ですから AirMac から音声出力取るわけでも無いのに、『複数のスピーカー』 で
>す。

> 確実に音質向上しました。
>情報提供者のみなさんに感謝します。
>当方はまだまだ iTunes 環境でやっていきます。
>便利ですから。
>では、また。

>プロケーブル注:)さすがに化け物のやることは、抜け目がありません。実は私、
>AirMac Expressの電源プラグがメッキであることが、写真で見て、常に気がかり
>でした。この方法によれば、そのメッキの弊害も、最小限で済みそうです。濃い
>音になればなるほど、メッキの電源プラグは、弊害でしかありません。これで、
>全て、解決を見たと思います。このページの死に水は、化け物に取ってもらお
>うではありませんか。

>なお、化け物さんに、電話で詳しい話を聞きましたので、書いておきます。

>■AirMac Express本体からの音は、はじめはあまり良くなかったとのこと。症状を聞くと、
>やはり私が心配していたメッキの弊害の音でした。そこから逃れるために、パソコン本体か
>ら音を取ったとのこと。

>■無線も有線も、全く同じ音で聞き分け不能とのこと。化け物さんは無線のほうが便利との
>ことで、無線利用でした。WEのフィールドで聞き分け不能なら、それは事実です。

>実に見事な、何ものにも捕らわれてはいない、光速のセッティングであった次第です。

 こちらのコメント集では、CDプレイヤーの音は悪く、iPodやPCを音源とすると別次元の音がするというものでした。プロケーブルシステムの方が旧iPodコメント集より多くなっているように思えますが、それ以外の方も入っています。コメントが載っている方々が偏っているのかどうかは良くわかりません。ただ、化け物さんについては、アナログマニアとのことであるため、音源としてのPC、iPod、CDプレイヤーの比較は適切なもののような気がします。
 終了コメントにある化け物さんのAirMacExpress使い方で何が起こっているのかはたまたま確認できる現象が私のところで発生しましたのでいずれ報告します。

追記
プロケーブルを振り返る その1~その21までのリンクをこちらにまとめました。

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ

にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

« プロケーブルを振り返る その12 音の焦点 | トップページ | AirMacExpressの外部クロック的利用 »

プロケーブル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« プロケーブルを振り返る その12 音の焦点 | トップページ | AirMacExpressの外部クロック的利用 »